電子回路の基礎 直列回路とは並列回路とは

電子回路は複数の部品で作られます。その組み合わせは「直列接続」か「並列接続」か「それらの組み合わせ」か、に分かれます。こういったルールをお話ししていきます。

電子回路を理解するための、いわゆるベースとなる知識です。
(➡電気の基礎はこちら)

今後これ以外の知識も登場しますが、必要な時にインターネットで確認するていどでいいです。「基礎を理解し」「あとは、事例をまねたり・組み合わせたりする」というのが電子回路とのかかわりかたのコツです。

○「直列接続」「並列接続」とは、
それぞれに、
・抵抗Rの「合成抵抗」という考え方があります。
・電流I、電圧Vの「特殊なルール」があります。
・それらの「計算方法が、いろいろ」あります。ですが、計算方法はこまかく覚える必要はないです。(一部のよく使う式をお話ししていきます。)

私はふだん、機械のさまざまな修理をしています。「メカ」「電気」「ソフト」といった知識が、全体的に必要です。これらの知識をDIYへ使えないかと考え、ブログを書いています。どうぞご参考ください。

<直列接続:抵抗Rについて>

直列につないだ部品の「抵抗R」は、合計すると、その列全体の抵抗Rとしてあらわすことができる

R=R1+R2+R3

直列回路の「合成抵抗」と言います。

<直列接続:電流Iについて>

直列につないだ部品に流れる「電流I」は どこでも同じ

I=I1=I2・・・

<直列接続:電圧について>

直列につないだ部品 にかかる「電圧V」は 合計するとその列全体の電圧Vとしてあらわすことができる

全体にかかる電圧V=V1+V2+V3・・・

<直列接続:各値の求め方例>

全体に流れる電流Iの求め方

合成抵抗を用いて全体にかかる電圧より計算できます。

I=V÷Rより、
・I=全体V÷合成抵抗R
・Iは直列接続内どこでも同じ

または、それぞれの部品、例えば抵抗R1とその電圧V1がわかっていればそれだけで計算もできます。
・Iは直列接続内ではどこでも同じ量だからです
・全体または各I=V1÷R1

各部品の電圧を求め方

各部品の例えば抵抗R1と全体の電流Iがわかっていれば計算できます。I=V÷Rより、
・V1=I×R1(Iはどこでも同じため)

または全体に掛かる電圧Vと各抵抗R1R2・・・がわかっている場合は、抵抗Rの比率で計算することもできます。
例:R1=2 R2=3 V=5の場合
V1=V×R1/(R1+R2)
V1=5×2/(2+3)
V1=2

~↓ここからは「並列接続」についてです~

<並列接続:抵抗について>

並列につないだ部品の「抵抗R」は、各列を合計して一つの抵抗Rとしてあわらすことができる

1/R=1/R1+1/R2+1/R3・・・
・よってR= 1/( 1/R1+1/R2+・・・ )
・少々複雑です

並列回路の「合成抵抗」と言います。

簡単な計算式がございます
・R=(R1×R2)/(R1+R2)
※ただし2列の並列のみ

3列以上は・・・
まずどれか2列を1つにし、これの繰り返しです。

<並列接続:電流について>

並列につないだ各列に流れる「電流I」を合計すると、 回路全体に流れる電流になる

全体I=I1+I2+I3・・・

<並列接続:電圧について>

各列に掛かる「電圧V」は、それぞれの列に同じ量かかる

全体V=V1=V2

<並列接続:各値の求め方例>

全体の電流Iの求め方

各部品の抵抗R1R2・・・と、各列に掛かる電圧Vがわかっていればそれだけでも計算できます。 しかし若干複雑です。
・まず全体の合成抵抗Rを計算します。
 1/全体R=1/R1+1/R2+・・・
 全体R=1/( 1/R1+1/R2+・・・ )
・最後に全体の電流Iを計算します。
 全体I=全体V÷全体R

または各列に流れる電流I1I2は各列にかかる電圧Vと各列の例えば抵抗R1より計算できます。
各I=全体V÷R1

または各列の抵抗の特殊な比率で計算できます。
・電流I1=I×R2/(R1+R2)

各部品に掛かる電圧の求め方

各列に流れる例えば電流I1と抵抗R1より計算が出来ます。
V1=I1×R1

<実際の回路と知識の使い方1>

DCファンを2個動かしたいとします。
(➡DCファンとはこちら)

まず直列でつなげるか、並列でつながるか
・ファン2個を均一に動かしたいなら、Vが同じになる「並列接続」を選定します。

DCファンの仕様が「5v駆動・100mA流れる」場合
・電源5vで200mA以上流れるACアダプタの用意

<実際の回路と知識の使い方2>

3V100mAで動くDCファンを1つ動かしたいのですが、電源が5Vしか用意できなかったとします。

電圧は、抵抗器を用い、直列回路の分圧を利用する

ファンの抵抗成分を計算
・R=V÷IよりR=3÷0.1=30Ω
比率2:3に分けられる抵抗器を用意する
・20Ω:30Ω=2:3 よって20Ωの抵抗器を用意

いかがでしたでしょうか。

「並列回路」で少々複雑な式が出てきます。しかし「基本ルール」「I=V÷R」「合成抵抗」を応用しているにすぎません。「イメージ」さえつかめていれば、電子工作を行う上では、必要な時にインターネットで検索するていどでいいです。

今後これ以外の知識も登場しますが、それらもインターネットで確認するていどでいいです。「基礎を理解し」「あとは、事例をまねたり・組み合わせたりする」というのが電子回路とのかかわりかたのコツです。